~加圧トレーニングと食事道で日本を健康にする~
スポーツジム コスモス 新橋
【新橋】 スイカの栄養 (スタッフブログ)
[2012年7月9日]
こんにちは
新橋担当の野﨑です
去年の今頃は梅雨明けしていましたが、今年はまだかかりそうですね。
私の地元九州は大変なことになっているみたいです

その地元・五島列島から、先週スイカが送られてきました
五島列島のは大丈夫なようですね

スイカが2つ送られてきて、1つの重さを量ったら8.4Kgありました。
なかなか食べ応えのあるスイカです。
写真は、スイカが大好物な自由が丘店の千保木君に半分おすそ分けした時の写真です
(比較のために右隅に携帯をおいてみました)
ここ5日間、私は毎朝スイカを食べています。
せっかく食べているので、スイカの栄養価値を調べてみました。
利尿を促し、有害成分を排出
スイカは、果肉の約90%以上が水分なので、栄養価が低いように思われがちですが、近年では体内の毒素を排出し、抗酸化作用などの働きがある成分が含まれていることも分かってきたそうです

スイカには、シトルリンというアミノ酸を含んでいます。
トルリンは体内に吸収されると、他のアミノ酸とともに、体内で発生するアンモニアを無害な尿素に変換させて排泄するように働きます
トルリンは体内に吸収されると、他のアミノ酸とともに、体内で発生するアンモニアを無害な尿素に変換させて排泄するように働きます

またカリウムが豊富に含まれています
カリウムは、ナトリウムとのバランスを保つので、余分なナトリウムの排出を促し、利尿作用を高めることから、ナトリウムのとりすぎからくる浮腫みの改善に役立つ効果があるようです
漢方や民間療法でも、夏の暑さからくる熱を収め、利尿作用があるのでむくみや解毒に役立つ食べ物とされているみたいですね

活性酸素からカラダを守る抗酸化成分
紫外線のきつい夏の日差しを浴びると、カラダに活性酸素も発生しやすくなり、疲れやすくなるだけでなく、シミなどの原因にもなります
抗酸化作用が高いと言われるリコピンは、トマトに含まれていることでよく知られていますが、スイカの赤い色もリコピンによるものです
また他に、シトルリンやビタミンCなどの抗酸化作用のある成分も、スイカには含まれています。

スイカ含まれているリコピンの量は、品種により差はありますが、一般的な生食用トマトよりは多く含まれているそうです

夏バテ解消に役立つ栄養が豊富
スイカには、他にも免疫力を高めるβ-カロテン、疲労回復に役立つビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄等のミネラル、アルギニンなどを含んでいます
さらにスイカに含まれる糖分は、果糖とブドウ糖でエネルギーに素早く変わるため、夏バテで疲れた身体へのエネルギー補給にはぴったりですね
暑さと紫外線で夏バテしやすい時期には、必要な成分をしっかり補う食べ物が旬を迎え、私たちの健康をサポートしてくれます
ぜひ、皆さんもスイカをどうぞ


新橋担当:野﨑 聡
第一ホテル東京 フィットネス&アクアゾーン内
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-5-3 新幸橋ビルB1F
TEL/03-3596-7740 FAX/03-3596-7741
http://www.daiichihotel-tokyo.com/jp/refacilities/
mail:info@kaatsu-cosmos.com
7月は第一ホテル東京フィットネス&アクアゾーンでは、
15thアニバーサリーキャンペーン中です
★入会金OFFなど特典あり